
沖縄県の人口は約142万人ですが、その中でも「比嘉さん」や「金城さん」の苗字をよく耳にすると思います。他には「大城さん」や「宮里さん」なども個人的には知り合いに多いですね。
本土と違って珍しい名字の人が多いのが特徴的ですが、例えばボクシング世界王者で有名な「具志堅さん」が大体何位くらいか予想つきますか?実は具志堅さんは意外な○○位でした!
という事で、早速沖縄の名字多い順ランキング100を見ていきましょう!アナタの名字は何番目?100位までに入っているのか?さあ今すぐチェックです!
※県外の方はカッコ内を参考に読み方を学ぶことも出来ます^^
沖縄の苗字多い順ランキング100!1位~30位までをチェック!
1位はやっぱりあの名字!1位と2位は数百程度の僅差なので、順位が前後する可能性は大!
まずは1位~10位まで、沖縄ではとても馴染み深い名字ばかりです。
1位 比嘉(ひが)
2位 金城(きんじょう)
3位 大城(おおしろ)
4位 宮城(みやぎ)
5位 新垣(あらかき/あらがき)
6位 玉城(たましろ/たまき)
7位 上原(うえはら)
8位 島袋(しまぶくろ)
9位 平良(たいら)
10位 山城(やましろ)
1位は「比嘉さん」でした!
この上位10位は、学生時代のクラスの生徒内でほぼ確実に被るので、必然的に下の名前だったりあだ名で呼ぶのが当たり前となってました。
この習慣は社会人になった今でも抜けないもので、会社でも同僚の名前を下の名前で呼ぶことが多く、県外の人からするとなんて馴れ馴れしいんだと思うかもしれません(笑)。
沖縄出身の芸能人だと女優の「比嘉愛未さん」や、「新垣結衣さん」が有名ですね!
続いて沖縄ではまだまだ一般的な、11位~20位。
11位 知念(ちねん)
12位 宮里(みやざと)
13位 仲宗根(なかそね)
14位 下地(しもじ)
15位 照屋(てるや)
16位 砂川(すながわ)
17位 城間(しろま)
18位 仲村(なかむら)
19位 新里(しんざと)
20位 新城(しんじょう)
20位となっても、やっぱりクラスで被る率が高い名字ばかり。宮里さんが12位なのは個人的に少し意外。10位以内に入っているものだと思っていました。単純に知り合いに割合多いだけなのかも。
まだまだパソコンの変換で悩む必要ない、21位~30位。
21位 伊波(いは)
22位 赤嶺(あかみね)
23位 安里(あさと)
24位 上地(うえち)
25位 石川(いしかわ)
26位 又吉(またよし)
27位 具志堅(ぐしけん)
28位 高良(たから)
29位 仲間(なかま)
30位 松田(まつだ)
出ました!ボクシング世界王者で有名な具志堅用高さんの具志堅が27位にランクイン!アジアンビューティーな女優「仲間由紀恵さん」の仲間など違和感ないものばかりです。
ちなみに、上地ですが、県外では(かみじ)でも沖縄に来たら高確率で(うえち)さんと呼ばれるはず!
さてどんどん行きます!続いて31位~60位まで!
沖縄の苗字多い順ランキング31位~60位
三文字の名字がちらほらと出てきましたが、まだ読みやすいかな?31位~40位です。
31位 与那嶺(よなみね)
32位 仲里(なかざと)
33位 国吉(くによし)
34位 中村(なかむら)
35位 長嶺(ながみね)
36位 山内(やまうち)
37位 与那覇(よなは)
38位 外間(ほかま)
39位 上間(うえま)
40位 友利(ともり)
ここで気になるのが「中村さん」。18位にランクインした「仲村さん」と部首に“にんべん”があるかないかの違い。
沖縄ではこの違いが意外と多いので、「にんべんが付く方?付かない方?」っていう確認は忘れてはいけません。
続いて地名っぽさが目立ってきた、41位~50位。
41位 神谷(かみや)
42位 仲本(なかもと)
43位 喜屋武(きゃん)
44位 川満(かわみつ)
45位 宮平(みやひら)
46位 伊佐(いさ)
47位 当山(とうやま)
48位 知花(ちばな)
49位 岸本(きしもと)
50位 高江洲(たかえす)
沖縄の学校名になっている名字が多く入っています。沖縄出身ではありませんがエアーバンドで有名な、ゴールデンボンバーの「喜矢武豊さん」の存在が、この名字の知名度アップにひと役買ってくれている気がします。
さらに地域の名前が多い、51位~60位。
51位 与儀(よぎ)
52位 喜納(きな)
53位 池原(いけはら)
54位 嘉数(かかず)
55位 儀間(ぎま)
56位 花城(はなしろ)
57位 野原(のはら)
58位 呉屋(ごや)
59位 内間(うちま)
60位 翁長(おなが)
さすがにここらへんまでくると名字被り率は低めになります。
県外の方々がどう感じるかわかりませんが、県民としてはまだまだ一般的な感じです。
ではでは後半、61位~100位はどうなっているのか!
61位~100位までを見ていきましょう
さすがにクラスに1人くらいのレベルになってきた後半。ちらほら読みに困る名字も多くなってきました。まずは61位~70位まで。
61位 棚原(たなはら)
62位 糸数(いとかず)
63位 山田(やまだ)
64位 大嶺(おおみね)
65位 桃原(とうばる)
66位 上江洲(うえず)
67位 前田(まえだ)
68位 平田(ひらた)
69位 玉那覇(たまなは)
70位 長浜(ながはま)
「山田さん」は県外の苗字というイメージがありますが、ここで63位に入ってきました。そういえば、沖縄県出身のモデル「山田優さん」がいましたね!またまた個人的に意外だったのが「大嶺さん」。知り合いに多くいるので順位の低さにびっくりです。
離島にも多い次の名字、71位~80位。
71位 当間(とうま)
72位 伊礼(いれい)
73位 宮良(みやら/みやよし)
74位 仲田(なかた)
75位 小橋川(こばしがわ)
76位 喜友名(きゆな)
77位 上里(うえざと)
78位 渡慶次(とけいじ/とけじ)
79位 浦崎(うらさき)
80位 渡久地(とぐち)
ここで“にんべん”の有無で本土では一般的な「中田(なかた)さん」とは異なる、「仲田(なかた)さん」が入ってきました。
「上里さん」もクラスに1人は居た気がするんですが、この順位の低さは意外。私の住んでいた地域が特に多かったのでしょうか。
ランキングも残り僅か、81位~90位です。
81位 山川(やまかわ)
82位 幸地(こうち/こおち)
83位 田場(たば)
84位 仲地(なかち)
85位 屋良(やら)
86位 東江(あがりえ)
87位 稲福(いなふく)
88位 仲松(なかまつ)
89位 狩俣(かりまた)
90位 山里(やまざと)
「東江さん」は古くの琉球方言の読み方が珍しい名字。沖縄で県内売上・店舗数No1を誇る「東江メガネ」というメガネ屋さんが有名ですね。
ラスト、残り91位~100位!
91位 根間(ねま)
92位 我那覇(がなは)
93位 石垣(いしがき)
94位 名嘉(なか)
95位 末吉(すえよし)
96位 崎浜(さきはま)
97位 池間(いけま)
98位 古堅(ふるげん)
99位 崎原(さきはら)
100位 仲村渠(なかんだかり)
最後に滑り込みでランクインした「仲村渠さん」も琉球方言の読みが残った貴重な名字。これは県外の方には非常に難易度が高い名字でしたね。
沖縄県名字ランキング参考資料として、名字由来netより引用させていただきました。
・名字由来net
※沖縄県名字ランキングページ
まとめ
アナタの名字は何位でしたでしょうか?ランクインしていないというウチナーンチュの方も結構いることでしょう^^;
最後にちょいと豆知識!(県民の皆さんは知ってる方も多いと思いますが。)
沖縄の名字の多くが地名が使われているんですが、これは明治以降に以前まで使用が認められていなかった名字の使用が、庶民にも許されるようになったのが理由です。
沖縄に住んでいたうちな~んちゅ(沖縄人)が、自分が住んでいる地域から地名を取り苗字にした事が始まりとなり、そのため沖縄県は名字と同じ地域が多く存在するということです。
なので今度の週末は、アナタの名字の地域探しに出かけてみると面白いかも。遠い先祖様が住んでいたであろう地域で新しい何かに出会えるかもしれません☆笑