石敢當の意味や由来は?置き方や方位をチェックしてしっかり魔除け♪
スポンサーリンク

沖縄を歩いていると“石敢當”と書かれた石にいたるところで遭遇します。

 

観光客には馴染みがなく「なんでこんな場所に表札が?」なんて疑問に思うことでしょう。やたらと目につくので、沖縄には石敢當さんという苗字の人が多いものだと勘違いされている人も多いかもしれませんねw

 

今回は沖縄でよく見かけるこの「石敢當」の不思議を解き明かします。

石敢當の意味や由来とは?

沖縄の住宅地など路地に入ると必ず目に入る石敢當という文字が刻まれた石碑。道の突き当たりや曲がり角の腰より下の位置でよく見かけますね。

 

まず“石敢當”の読み方ですが、「いしがんとう」や「せっかんとう」と読み、決して石敢當さんという方の表札ではありません。

 

もともとは中国から伝来した風習だそうで一説には、その昔活躍した武士や名力士の勇者の名であったとされますが、石の持つ力に関わる石神信仰であるともいわれ、この名称の由来は定かではありません。

 

石敢當には魔除けの意味があり、沖縄の人々の古くから伝わる考えが根付いたものとなります。

 

沖縄には「マジムン」と呼ばれる魔物(総称)が存在するとされ、このマジムンたちは直進しかできない性質を持つといわれ、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかる家に入ってくると信じられています。

 

その侵入を防ぐために魔除け効果がある「石敢當」を設置することで、この石敢當に当たりぶつかったマジムンが砕け散るという強い効果があるおまじないだそうです。

 

沖縄の怪談や昔話にマジムンは多く登場しますが、中には良いマジムンもいるそうなので、悪いマジムンだけに効果を発揮してくれるものだと信じたいところですね。

石敢當の置き方に決まりはある?

石敢当の置き方は?

石敢當は沖縄のT字路の突き当たりにはほぼ確実に高確率で設置されています。十字路や家の角にあたる所にも多く配置されており、腰の辺りや足元など比較的腰より低い位置に置かれてはいるようですが、厳密な決まりはないように感じられます。

 

私は実際にマジムンを見たことがないので分かりませんが、マジムンの身長があまり高くないのか、それともマジムンに気づかれないように足元付近においているのでしょうか?気になるところではありますが、知り合いにもこの理由を知っている人はいなさそうです(笑)。

 

ちなみに石敢當は沖縄県だけではなく、その昔琉球王国の領土であった奄美諸島(奄美群島)にも存在します。奄美群島には今でも沖縄の風習や文化が多く残っており、未だに受け継がれています。

 

沖縄や奄美も石の形状や大きさは様々ですが、石に文字が刻まれたものや、石造りの塀に直接書かれたものや石碑が埋め込まれたものなど、置いている場所や置き方にはほとんど変わりがないです。

 

いまの時代でも路地の突き当たりなどに新しく家を建てたときは、地元の石屋さんに頼んで作られる方はいまでも珍しくありません。

 

お値段はサイズや素材でピンキリとはなりますが、足元でよく見かけるサイズで大体5,000円~10,000円くらいで作れるそうなので、気になる方は石材屋さんに聞いてみると面白いかもしれません!

石敢當を置く方位はどこ?

石敢當を置く方位ですが、マジムンが直進しかできないという習性があるとされ路地の突き当たりや角などに設けられていますので、方位については関係ないのではないでしょうか。

 

ただ直進ではないところにも設置されている場合もあるのは疑問。沖縄の人は方言で「ふゆ~な~(面倒くさがり)」で、「て~げ~(適当)」な人が多いとよく耳にしたりするので、そのいい加減さが関係しているのかもしれません。

 

また突き当たりが民家など人が住む場所でなく、商売する店などであれば逆に石敢當を配置しない方が栄えるという噂もあったりと、謎は深まるばかりですね。

 

沖縄のおじぃ(おじいちゃん)やおばぁ(おばあちゃん)に聞いたらもっと面白い話が聞けそうなので、今度機会があるときに聞いておきます。

 

もしかすると沖縄のシャーマンであるユタの方に聞けば、謎が解決するかも。

まとめ

沖縄の人々に昔から信仰されてきた石敢當の謎は深かったですね。

 

これだけは覚えて欲しいのが、家を人間の侵入から守るのはセ○ムで、魔物の侵入から守るのは石敢當ということですね(笑)。

 

家の入口正面には沖縄の守り神シーサーもお忘れなく!

スポンサーリンク
おすすめの記事