
知人からふと届いた結婚式の招待状。見るとなにやら「沖縄」の2文字が!
沖縄でリゾートウェディングなんてとても素敵で楽しくなりそう♪と、沖縄行きを決めたのはいいものの、式が近づくに連れてお祝儀をいくら包むべきか頭を悩ませていたりしないでしょうか。
出費はお祝儀以外にも旅費や宿泊費、どこまでが自腹?と、考えたらキリがないですよね。
沖縄県外から参加する方に向けて、沖縄の結婚式の祝儀相場金額について詳しく書いていきますね。
沖縄の結婚式に県外から招待を受けた時の祝儀相場金額はいくら?
一般的な祝儀相場額は1人3万円~5万円くらいが常識ですが、新郎新婦が沖縄出身で沖縄で式を挙げる場合、結婚式には1人1万円のお金を包むのが一般的となっています。
これを聞いて、一般的な3万円を包めばいいのか、沖縄の一般的な金額に合わせて1万円を包めばいいのか、悩んでしまう事でしょう。多すぎて気を遣わせてしまうのも悪いですし、かと言って、相手の想定よりも少なくて非常識だと思われてしまってもイヤですもんね。
で、どうすればいいの?という事で、県外から出席される方の祝儀の金額にはいくつかパターンがあります。
まず一つ目に「お祝儀はいらないから、交通費やホテル代は自腹でお願い!」と事前にお願いされた場合。そして二つ目に「旅費は心配しなくていいし、宿泊場所も任せて!」などと全て手配してくれた場合です。
祝儀はいらないと言われた場合
一つ目の「お祝儀はいらないから、交通費やホテル代は自腹でお願い!」の場合には、その言葉に甘えてお金は包まない…なんて、常識的にそう簡単には行きませんよね。
新郎(新婦)と本当に親しい関係であれば、例えお祝儀を包まなくてもとやかく言われることはないかと思いますが、その場合はお祝儀相当額のプレゼントを考えてみてもいいでしょう。
が、やはり祝儀を出すのが一番無難かと思われます。シンプルに沖縄の結婚式の相場金額の1人1万円のお祝儀か、お祝いの気持ちを込めて3万円を包むのが良いでしょう。
宿泊ホテルの手配や交通費も出すと言った場合
二つ目の「旅費は心配しなくていいし、宿泊場所も任せて!」となんとも頼もしい言葉を貰った場合。この場合には1人3万円のお祝儀を包むのが良いかと。
ホテルの手配までしてもらった上、例えば、お車代として2万円〜3万円返ってくる可能性もあるのに、自分は1万円しか包まなくて、自分が出したよりも多く返ってきたら気が引けますよね。相手のお祝いに来ているのに^^;
祝儀について特に何も言われなかった場合
もし、お車代やホテル代が返ってくるか分からないということであれば、率直に新郎新婦に確認してみるのもアリです。お互いにどうするべきか悩んでいる可能性もありますし。
と言いつつ、特に祝儀に関して何も言われなかった場合は、
・あなたが沖縄県外在住で沖縄県外出身者→3万円
・あなたが沖縄県外在住で、沖縄出身者→1万円
・あなたが沖縄県在住で沖縄県外出身者→1万円
としておけば、よいかと!
県外から来る県外出身者に対しては、お車代を用意する場合も多いので沖縄の相場より多い3万円としておく。(もし、お車代がなかったとしても、もうお祝いだと思って包む気持ちを持つのが良いかと^^;)
県外在住で沖縄出身の人は、おそらく祝儀も1万円だろうと新郎新婦も予想しているはずなので、お車代のお返しもない事も。なので1万円でも文句は言われないはず。
おまけですが、県外出身者で県内在住の方に対しても、お車代を渡す必要がないので、沖縄の一般的な祝儀金額の1万円でOKでしょう。
まとめ
今回は沖縄での結婚式に出席する場合にお祝儀をいくら包むべきかというお金の話でした。参考になれば幸いです。
そして!せっかくの沖縄行きという事で、結婚式のお祝いもそうですが、ぜひ観光も楽しまれてはいかがでしょうか!
結婚式がある会場近くにホテルを取るのもいいですが、行きたい観光地がある場所など活動を拠点にしたい場所に取ると便利ですよ^^
沖縄は狭い島ではありますが、沖縄本島を1周するのに半日~1日程度は必要です。
本島南部はモノレールやバスなど交通機関も充実していますが、北部となると車がないと行動するのは厳しいです。沖縄を満喫するなら、レンタカーは必須なので事前予約などもお忘れなく!